Linux「top」コマンドはサーバーの負荷を簡単に把握するためのコマンドです。 5秒毎にCPUの使用率、メモリ、スワップの使用量をリアルタイムで連続表示します。 また、現在実行中のリソースを最も使用しているプロセスを上から順に表示してくれるので、一目で今現在負荷がかかっているプロセスがどれであるのかがわかります。
# top

コマンドオプションを付ければ、もっと詳細に確認できる。
# top -d 10 検査間隔を指定する。単位は秒。例では10秒 # top -n 10 繰り返し回数の指定。例では10回だけ実行 # top -b バッチモードで実行
ちなみに、topコマンドで起動してから、"M"(大文字) すると消費メモリの順に表示される。
項目の意味は以下から
| load average | 左から過去1分間、5分間、15分間それぞれの実行待ちになっているプロセス数の平均を計算して表示 |
|---|---|
| PID | プロセスID |
| USER | プロセスを実行しているユーザー名 |
| PRI | 優先度 |
| NI | ナイス値 |
| SIZE | 仮想イメージの大きさ |
| RSS | 使用中の物理メモリー量 |
| SHARE | 使用中の共有メモリー量 |
| STAT | プロセスのステータス。Rは実行可能,Sは停止,Dは割り込み不可の停止,Tは停止またはトレース中,Zはゾンビ・プロセス,Wはスワップ・アウトしたプロセス,Nはナイス値が正であることを表す |
| LIB | ライブラリが使用するページ・サイズ |
| %CPU | CPU占有率 |
| %MEM | メモリー占有率 |
| TIME | プロセス開始からの実行時間 |
| COMMAND | タスクのコマンド名 |


